有馬温泉 太閤の湯
2015/10/29 Thu 10:00
代休の旦那さん
と一緒に有馬温泉 太閤の湯へ行ってきました

開店時間の10:00前に到着しましたが
すでに待っているお客様がおられました

受付でタオルと館内着をもらって着替えます

ロビーは天井に有馬に縁の方が紹介されています

館内着に着替えて温泉処へ

まずは6つの露天風呂へ
療養泉レベルの炭酸泉や金泉掛け流しの岩風呂など堪能しました
大浴場は4種類、金泉と銀泉がブレンドされた天下の湯や
ラジウム鉱石が入った銀泉くつろぎの湯など
ゆっくり入浴できました
次は太閤夢蒸楽(たいこうゆめじゅらく)へ
ここは男女で楽しめる天然温泉のミストの岩盤浴です

有料のドクターフィッシュも体験できます

お昼ご飯は館内にあるフードコート「湯の山街道」へ

大ホール「醍醐花の宴」でお花見気分で食事できます



旦那さん
は黒田庄和牛メンチカツと枝豆コロッケ定食

私
はミニ松茸入り木の葉丼&ミニ味どり天うどん

食事のあと旦那さん
は「太閤・ねねのお休み処」へ
私
はもう一度「太閤の湯殿」へ
「太閤の蒸し風呂」「ねねの蒸し風呂」「麦飯岩盤浴」など楽しんで
最後に温泉
に入って身体を癒やしました
四時間たっぷり楽しんで疲れを癒やすことができました~



開店時間の10:00前に到着しましたが
すでに待っているお客様がおられました


受付でタオルと館内着をもらって着替えます

ロビーは天井に有馬に縁の方が紹介されています

館内着に着替えて温泉処へ

まずは6つの露天風呂へ
療養泉レベルの炭酸泉や金泉掛け流しの岩風呂など堪能しました
大浴場は4種類、金泉と銀泉がブレンドされた天下の湯や
ラジウム鉱石が入った銀泉くつろぎの湯など
ゆっくり入浴できました
次は太閤夢蒸楽(たいこうゆめじゅらく)へ
ここは男女で楽しめる天然温泉のミストの岩盤浴です

有料のドクターフィッシュも体験できます

お昼ご飯は館内にあるフードコート「湯の山街道」へ

大ホール「醍醐花の宴」でお花見気分で食事できます



旦那さん


私


食事のあと旦那さん

私

「太閤の蒸し風呂」「ねねの蒸し風呂」「麦飯岩盤浴」など楽しんで
最後に温泉

四時間たっぷり楽しんで疲れを癒やすことができました~

太閤の湯を出て有馬の町へ
温泉禅寺(黄檗宗)
薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた僧行基が神亀元年(724)に建立

ねがいの庭
有馬温泉の恩人行基の像があります

極楽寺
火除け観音がまつられ法然上人と善導大師の二祖対面図があります

念仏寺
豊太閤の正室、北の政所(ねね)の別邸跡と伝えられます

妬(うわなり)泉源
その昔、ある人妻が夫の愛人を殺して、自分も深い温泉に身を沈めました。
その後、美しく化粧した女性がそばに立つとお湯が嫉妬して
100℃近くの高温が噴き出すようになったため
そのことがきっかけとなって妬湯(うわなりゆ)と名づけられたと言われています

有馬本温泉 金の湯
泉質は“金泉”と呼ばれる濃い赤褐色の含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉です

有馬の町でコロッケ食べたり、お土産を買ったり
充実した時間を過ごすことができました
今度は一人でぶらりと訪問したいなぁ~
温泉禅寺(黄檗宗)
薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた僧行基が神亀元年(724)に建立

ねがいの庭
有馬温泉の恩人行基の像があります

極楽寺
火除け観音がまつられ法然上人と善導大師の二祖対面図があります

念仏寺
豊太閤の正室、北の政所(ねね)の別邸跡と伝えられます

妬(うわなり)泉源
その昔、ある人妻が夫の愛人を殺して、自分も深い温泉に身を沈めました。
その後、美しく化粧した女性がそばに立つとお湯が嫉妬して
100℃近くの高温が噴き出すようになったため
そのことがきっかけとなって妬湯(うわなりゆ)と名づけられたと言われています

有馬本温泉 金の湯
泉質は“金泉”と呼ばれる濃い赤褐色の含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉です

有馬の町でコロッケ食べたり、お土産を買ったり
充実した時間を過ごすことができました

今度は一人でぶらりと訪問したいなぁ~
コメント: